しばらく過去の衛星を意識的に追ってみたいと思います。
XI-IV(CO-57) 436.8475 CW FuncubeDonglePro+ SDR#
東京大学中須賀研究室CubeSatプロジェクト
Launch date: June 30, 2003 Norad Catalog Number 24848 JQ1YCW
06:08J CW heard

DK3WN decoder

GS decoder input
XI CW Converter - ISSL, University of Tokyo
変換日時: 2019/01/22 09:27:33
<入力データ>
UT1 WWW.SPACE.T.U.TOKYO.AC.JP
UT2 44248A
UT3 4DA8005D
UT4 334306
UT5 FFFFFF
UT6 7777767766
<入力データ変換結果>
中須賀研究室URL http://www.spce.t.u.tokyo.ac.jp(正しく表示され
るでしょうか?)
XI-IV内部時刻 4465802 (0x44248A)
アップリンク回数 13/31
カメラ撮影回数 2/7
通信系SEL回数 0/7
アンテナ展開 展開完了
CW duty比 0.3
OBCリセット要因 通常(リセットされていないか,放射線などによる
不慮のリセット)
バッテリ充電状況 トリクル充電中
OBC生存状況 生存
FM送信状況 待機中
バッテリ電圧 4.1V
バッテリ温度 -56.4℃
太陽電池電圧 5.4V
太陽電池電流
+X面 506.4mA
-X面 342.8mA
+Y面 247.0mA
-Y面 471.5mA
+Z面 325.7mA
-Z面 362.5mA
衛星温度
+X面 23.4℃
-X面 23.9℃
+Y面 22.2℃
-Y面 24.5℃
+Z面 23.2℃
-Z面 12.2℃
バッテリ 24.4℃
送信機 24.9℃
RSSI値 8.0dBu
※空欄のデータに対しては,変換結果を表示していません。
※デコードに誤りがある場合は,ありえない値を出す場合もありますのでご注
意ください。
XI-IVのデータを取得していただきましてありがとうございました。
データフォーマットの詳細は中須賀研究室地上局のホームページをご覧くださ
い。
http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/nlab_gs/satelliteinfo_ja.html
東京大学中須賀研究室CubeSatプロジェクト
http://www.space.t.u-tokyo.ac.jp/cubesat/
2つの結果を見ると数値が微妙に違いますが、私の考えの及ぶところではありません。時間があれば、調べてみたいですが。
CUTE-1(CO-55) 436.8375 CW
東京工業大学
Launch date: June 30, 2003 Norad Catalog Number 24844 JQ1YCY
16:58J 長いこと無変調の信号のみ送信されている。
CubeBel-1 436.990 436.200 4k8/9k6GMSK,Digipeater EU10S 43666
06:54J 4k8 GMSK
437.000MHz 自動車搭載の無線機にて、現場がどうだこうだなどと仕事のお話をしています。もちろんノーコールです。常連のようです。
Nexus 437.075 CW 9k6 GMSK
09:57J CW not heard
前回パスでCWが聞こえなくなったとのことで聞いてみましたが、やはり聞こえません。続くGMSKの送出もありません。
その後、10:10JにOrigamisat-1に切り替えましたが、こちらの信号も発見できませんでした。
22:07J CW heard
JS1YAVNEXUS02000BC89E40011101O1010F640378FF8200380185018E
何らかの原因でCWなどの送信ができないでいたとのことですが、コマンドを送り、復旧したようです。よかったです。
ORIGAMISAT-1については聞いていませんがうまくいっていればいいですが。
NOAA-15 137.62MHz FunCubeDonglePro + SDR#v1.0.0.1672
07:34J
METEOR-M N2 137.900MHz FUncubeDonglePro + SDR#1V1331 + QPSKv1.4 + MeteorGIS
08:32-10:25J
5520 -> 1000 pixel
受信後、画像生成の計算をし続け、12分後に終了しました。CPUはi5- 4570 3.2-GHz,メモリーは10GBです。
最近のコメント