衛星受信 AO-73 horyu-2 OPUSAT Invader
AO-73 145.935 USB BPSK1200 FUNCUBE DashBoard
08:34 5度 19 12524 89番目
10:08 79度 66 12590 同
2stパスは最悪、+40の音声FM波(145.940)が重なっている。70度の高仰角でも同じ。開始8分を過ぎたあたりで、快調にデコード。北から南向きに変わったが、仰角が下がるにつれまた音声波(145.931あたり)が入ってくる。衛星通過後、チャンネルに合わせたが、コールサイン無し。結局、通常の半分以下のデコード。
horyu-2 437.375MHz AFSK 437.372 CW
MixW2 + OnlineKissv840
horyu-2の管制局のサイトを見ると、“データ解析プログラム”があり、データを直接送れるシステムになっていたようだが、現在はサーバーが閉鎖されているという情報なので、自局内での解析だけをやる予定。
14:57 16度 強力な音声fM波があり、PTTを離した時に入るが、使いものにならず。
OPUSAT 437.150 GMSK9600bps
MxW2 +ONLINEKISS+OPUSAT Packet Decoder
22:34 31度 HispeedCW GFSK9600bps
64フレームを受信するが、Decoderに反映させる手続きを忘れる。
Invader 437.325 CW
437.200 AFSK1200bps MixW2 +ONLINEKISS
23:17 50度 CWのみ(録音)
« 衛星受信 AO-73 horyu-2 OPUSAT Invader | トップページ | 衛星受信 AO-73 »
「アマチュア無線・BCL」カテゴリの記事
- NOAA-15 METEOR-M N2 (2019.12.04)
- NOAA-15(2019.12.02)
- KKS-1 Nexus(FO-99)(2019.11.29)
- METEOR-M N2(2019.11.27)
- NOAA-15 (2019.11.26)
コメント