衛星受信 AO-73 他
午後出かけたので、設定している新衛星は追えず。
AO-73
09:07 11度 66 4514
10:43 46度 94 4608
21:36 84度 46 4654 116番目
09:07 低仰角だが、66パケット。空が澄んでいる感じで、受信がしやすい。不法無線には悩まされるが。
10:43 順当な結果
21:36 やはり高仰角の割にはパケット数は少なめ。一番近いときは683kmの距離。受信者は4名。
仰角が高くなるとバンドプラン無視のFMからちょっと逃れられる。
「番目」というのは、受信総パケット数の順位で、現在トップは、SP8CGR局の74648。ネットで調べるとすばらしいアンテナのようだが、それらに伴う技術とやる気がなくては。
日本のトップは、7J1ADJ局の17545。自局が受信しているときは必ず出ておられる常連の局(自局は日本で6番目)。
こういう趣味もやはりなんからかのはりあいというものが必要で、少しずつ順位が上がれば次の日もがんばりたいという意欲がわいてくる。しかし、ちょっと油断すると順位がどんどん下がる。そこで負けてたまるかとなるところがおもしろい。
Litsat-1LituanicaSat-1
9:40台 発見できず。
FO-29
2回のパスを聞いてみた。1回目はCWが多かったように思うが、夜7時頃のはSSBの交信も見られた。SSBでチューニングができれば、明日以降は出られるかもしれない。
« 衛星受信 AO-73 Invader ShindaiSat | トップページ | 衛星受信 AO-73 他 »
「アマチュア無線・BCL」カテゴリの記事
- ISS SSTV受信(2018.04.14)
- ICC SSTV受信(2018.04.12)
- PICSAT(2018.02.27)
- PICSAT(2018.02.26)
- PICSAT(2018.02.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/218775/59268396
この記事へのトラックバック一覧です: 衛星受信 AO-73 他:
コメント